日本酒の賞味期限は?開栓前/開栓後のおいしく飲める期間とは?

食べ物を購入する際に「賞味期限」を意識する方は多いでしょう。日本酒にも賞味期限表示があるかどうかご存じでしょうか?開栓前と開栓後の日本酒では、鮮度にどのくらい違いが現れるのでしょう。

今回は、日本酒の賞味期限や、開栓前(未開封)/開栓(開封)後においしく飲める期間についてくわしくお伝えします。

日本酒には賞味期限表示がない

ほとんどの食品や飲料には賞味期限、もしくは消費期限が記載されていますが、日本酒には賞味期限表示がありません。アルコールの殺菌作用によってすぐに腐食が進まず、長期間の保存が可能なため、賞味期限の表示義務がないのです。

賞味期限の代わりに、日本酒のラベルには「製造年月」が義務として必ず記載されています。

なお、食品表示法では、日本酒だけでなく酒類全般の賞味期限表示が免除されています。ワインやウイスキー、焼酎なども同じ理由で賞味期限の表示がないのが一般的です。

 

日本酒の製造年月とは?

日本酒に記載されている「製造年月」は文字通り、その日本酒が製造された年と月を表示したものですが、お酒をしぼった日ではありません。

日本酒はしぼってからろ過、火入れ、貯蔵・熟成という過程を経て瓶詰めされます。日本酒の製造年月とは、容器に詰めた日のことを指します。

 

開栓前(未開封)の日本酒をおいしく飲める期間は?


未開封の日本酒をおいしく飲める期間賞味期限表示のない日本酒ですが、5年後、10年後も同じ味わいを保てるのでしょうか?

製造年月から時間が経っている日本酒でも、開栓前であれば健康上は問題なく飲めることが多いのですが、味わいには変化が出てきます。

日本酒は、製造方法によっておいしく飲むことのできる期間が異なります。

通常の日本酒は製造年月より約1年

通常の日本酒は、製造年月から約1年であればおいしく飲むことができます。ここで言う通常の日本酒とは、お酒をしぼった後と瓶詰めの前の2回、「火入れ」という加熱処理を行った日本酒のことです。

生酒の場合は約9ヶ月

生酒の場合は、通常の日本酒より少し早めの約9ヶ月がおいしく飲める目安です。

これは、生酒は貯蔵前に火入れを行わず、出荷する前に一度だけ火入れを行うためです。

 

なお、これらの期間はあくまで目安で、保存状態によって変化することがあります。酒造メーカーや銘柄によって推奨期間が異なる場合もありますので、購入の際に確認しましょう。

 

開栓(開封)後の日本酒は早めに飲みきりましょう。

味が変化してしまった日本酒は料理酒に開栓後の日本酒はできるだけ早く飲みきるようにしましょう。開栓すると、味の劣化が進んでしまいます。2~3日程度では味わいにあまり変化は見られませんが、1週間ほど経つとまるで違うお酒のように感じられることがあります。

特に火入れを行っていない生酒は、できるだけ新鮮なうちに飲みきってください。

 

一度に飲みきることが難しい場合は、キャップや瓶口を清潔に保って、冷暗所で保管するようにしましょう。

生酒、生貯蔵酒の場合は冷蔵庫で保存します。

また、味が変化してしまった日本酒は、料理酒として使用することもできます。

 

なお、3年、5年以上、中には10年以上熟成させた「古酒」は、味わい深さやまろやかさから人気のあるお酒ですが、劣化した日本酒とは別物です。蔵元や酒屋のプロがきちんと管理して貯蔵するからこそ、おいしい古酒ができます。自宅で楽しむ場合は、「古酒」として販売されているお酒を購入しましょう。

 

まとめ

今回は、日本酒の賞味期限に焦点を当ててお伝えしました。日本酒には通常、賞味期限の表示はありませんが、おいしく飲むことができる期間はあります。通常の日本酒(火入れを2回したお酒)生酒で期間は違いますので、購入する際にラベルをチェックすることをおすすめします。ぜひ、おいしく飲める期間を逃さずに日本酒を堪能してみてください。