毘沙門天はどんな神様?
毘沙門グループの「毘沙門」とは、戦いをつかさどる「武神」としてその名が知られる毘沙門天(びしゃもんてん)が名前の由来です。ゲームのキャラクターになるほど日本人になじみの深い神様で、お寺と神社の両方で見られます。
毘沙門天神は、古代インド・ヒンドゥー教で「クベーラ」と呼ばれていた神様がもとになっています。別名を「ヴァイシュラヴァナ」と言い、これを漢字で表すと「毘舎羅門(びしゃらもん)」に、それがさらに変化して「毘沙門」となりました。
ヴァイシュラヴァナには、「よく聞く」という意味があり、毘沙門天はまたの名を「多門天 (たもんてん)」ともいいます。
仏教を守るという強いイメージから、戦いや勝利の神様として、鎧を身につけた武将の姿で表現されるようになりました。右手に宝棒(ほうぼう)と呼ばれる武器、左手に仏舎利(ぶっしゃり)が納められた入れ物の宝塔(ほうとう)を持ち、邪鬼と呼ばれる鬼形の者の上に乗っています。
「四天王」と毘沙門天
四天王とは仏教世界を守護する4人の神様のこと。持国天(じこくてん)、広目天 (こうもくてん)、増長天(ぞうじょうてん・ぞうちょうてん)、毘沙門天は、それぞれ東西南北の方角に分かれて護衛にあたっており、毘沙門天 はその中の「北の守護神」を担っています。単独で祀られる場合は毘沙門天ですが、四天王の1人として数えられるときは「多聞天(たもんてん)」と呼ばれます。これは、お釈迦様の教えを一番多く聞いていた、という逸話からきているようです。
「七福神」と毘沙門天
七福神とは、日本で信仰されている七体の福の神を指します。これらの福の神の由来は様々で、ヒンドゥー教、仏教、道教、神道などが挙げられます。歴史的には七福神に属する神々は一定ではなく、様々な様式があったといわれています。現在は、毘沙門天、恵比寿、寿老人、大黒天、福禄寿、弁財天、布袋が七福神であるとされることが多いようです。
これら七福神は、インドの神様だったのが大黒天、毘沙門天、弁財天、中国の神様だったのが福禄寿尊、布袋尊、寿老人、そして唯一日本の神様が恵比寿となります。
まとめ
自らを毘沙門天の生まれ変わりと信じていた戦国時代最強と言われた武将、上杉謙信。私利私欲の為でなく誰にでも力を貸し、義の為に戦い続ける。「仁義礼智心」。毘沙門グループの創業者、甲山貴明がそうした上杉謙信の生き方、さらには武神として崇められてきた毘沙門天に憧れ、あやかりたいと店の看板に「毘沙門」の文字を掲げたのが、毘沙門グループの始まりでした。
参考URL
Coeurlien ~「武神」毘沙門天は何の神様? ご利益や歴史、毘沙門天の御朱印がもらえるお寺とは https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/156
大岩山毘沙門天 ~ 毘沙門天について