洋食とは?洋食の歴史

洋食の種類と歴史

西洋料理vs洋食

西洋料理」と「洋食」には、明確なニュアンスの違いがあります。オリジナルを比較的忠実に再現した西洋料理に対して、伝統的な日本料理を指す「和食」と区別するために用いられてきたのが洋食である。西洋風でありながら日本人の味覚や食習慣に合わせて発展した日本独自 の創作料理だ。前者は高級料理としてパンと一緒にフォークとナイフを使って食べるのに対して、後者は庶民的な食堂のメニューとしてごはんと一緒にお箸を使って食べることが多い。

日本の洋食事始め

洋食の歴史は明治時代の幕開け(1868年)とともに本格的に始まった。和と洋は、例えば和服と洋服、和室と洋室のように日本でごく日常的に使われている言葉だが、その使い分けは明治新政府が推進した「文明開化」に端を発している。

明治維新以前、日本では殺生を禁じる仏教の影響により、また牛馬は農耕に使役するための動物でもあったので肉食は禁忌タブー とされていた。そこには庶民のぜいたくを抑えようという江戸幕府の思惑もあったようだ。ところが明治新政府は、肉食、特に牛肉を食べることを文明開化の象徴と考えて奨励したのである。

理由は、不平等な通商条約を結ばされた欧米諸国と対等な立場となるように国力を養うためだ。肉食で西洋人のような立派な体格になることを目指したのである。

そんな中で、後に和牛のトップブランドとなる「神戸牛」や「米沢牛」といった、本来農耕用に育てられた日本の牛が食用とされて畜産業が育っていきました。

上野精養軒など西洋料理店の顧客は、当時は特権階級に限られていた。一方、東京きっての繁華街だった浅草では、そうした西洋料理の噂 を聞きつけた新しもの好きな庶民が、「ハイカラな料理を食べてみたい」という思いを募らせていた。やがて願いがかない、浅草に日本酒やごはん、味噌 汁と一緒に西洋料理を気軽に楽しめる洋食店が次々とオープンしていきました。

 

肉を柔らかくジューシーに仕上げた「とんかつ」

浅草・上野界隈 を代表する洋食といえば、「とんかつ」である。「ゆたか」、「井泉」などの老舗とんかつ専門店が今も点在している。ほとんどの店ではごはんと味噌汁が付き、あまりにも普及し過ぎたため多くの日本人の間ではもはや洋食と認識されていないことが多いです。

とんかつは、ヨーロッパの「カツレツ(コートレット、シュニッツェル)」をもとにした料理です。ヨーロッパでは衣を付けた薄い肉をフライパンで揚げ焼きするところを、明治時代の日本のシェフは衣を付けた厚めの肉を油を入れた深鍋で天ぷらのようにディープフライにした。そうすることで肉が柔らかくジューシーに仕上がる。キャベツの千切りを添え、英国のウスターソースをヒントに日本で開発された粘度のある「とんかつソース」をかけて食べます。

 

とんかつは東日本でとりわけ好まれている。日本列島は大きく東西に文化圏が分かれるが、江戸時代の頃、農耕用に主に馬を使っていた東日本では豚肉が、牛を使っていた西日本では牛肉が普及した。特に近畿地方では、とんかつの代わりに牛肉のカツレツがローカルな洋食として長年愛されてきた。「ビーフカツレツ」「ビフカツ」とも呼ばれるが、前者はやや高級な料理、後者は庶民的な料理と、微妙に扱いが違います。

また、日本古来のどんぶりごはんに、たまねぎとだし入り たまごで閉じたとんかつを載せた「かつ丼」などなども洋食の定番としても有名です。

「カレーライス」

カレーライスは、もともと旧日本海軍の食事だった。海軍は英国海軍をお手本にしていたので、食事も英国領だったインドのスパイス(カレー粉)をシチューに加えた英国式カレーがメニューに加えられたのです。

Curry Rice with Hamburg Steak

 

カレーライスは、昭和の時代になって手軽にカレーを作れるルーが市販されたことで家庭料理として定着した。カレーうどん、カレーピラフなどの派生料理も数多く、カレーライスは今や日本の食べ物としてインドへ進出するまでになっています。

 

日本カレーの伝来を詳しくしりたい方はぜひ日本カレーの伝来ブログを見てみて下さい。リンク先:https://group.bishamon-ten.com/the-history-of-japanese-curry/

もし美味しい洋食が食べたくなったら Midoh Rowland Heights, Midoh Sawtell にお越しください。

https://group.bishamon-ten.com/midoh-locations/