日本各地で造られる地酒とは?その種類と各地の特徴について

近年の日本食ブームとともに人気が出ているSAKE。日本酒を飲んだ事があるという方も多いのではないでしょうか。ワイン同様、日本酒も製造される地域ごとに味が異なります。

今回は日本酒ファンなら知っておきたい、「地酒」について詳しく紹介します。「地酒」と一般的な日本酒の違いや、地域ごとの特徴など解説します。

地酒とは?一般的な日本酒との違い

「地酒」は、その土地ならではのお酒のことです。ただし、一般的に多く流通している日本酒と地酒の違いは、明確な定義があるわけではありません。

多くの場合、大手メーカーが製造し全国規模で一般的に流通しているお酒を「日本酒」と呼ぶのに対し、古くからの日本酒生産地である京都府の伏見と兵庫県の灘地域以外で作られているお酒を「地酒」と呼びます。

プレミア化した地酒も

流通網が整っていなかった頃は、京都や兵庫で作られる日本酒より、地元で作られる地酒は格下として安く販売されていました。

近年は、逆に地酒の価値が高くなる傾向にあります。生産量も少なく、その地域ならではの材料を使っている場合が多く、人気が出ています。

中にはインターネットの発達により、プレミア価格がついているものもあります。

地域ごとの地酒の特徴・味の違い

地酒は特に種類も多く、何を選んだらいいか迷ってしまいますよね。そこで、選ぶときに知っておきたい、地域ごとの地酒の特徴を見ていきましょう。

日本は南北に長い国で、北と南では気候が大きく違うためお酒の味にも違いが出ます。一般的には北の地方は辛口のお酒が多く、南は甘口のお酒が多いと言われています。

・北海道
癖がなくすっきりとした辛口のお酒が多い地域です。夏涼しく冬寒いため、酒造りに向いた気候です。自然豊かな場所で、雪解け水などを使用した日本酒が作られています。

・東北地方
積雪があり気温が低い地域で、低温で長い時間をかけて発酵させる製法が特徴です。時間をかけて発酵させるため、きめ細かい味のお酒が多いです。原料のお米作りも盛んな地域です。

・関東地方
東京など全国から美味しいお酒が集まる地域ですが、お酒の発酵に向かない気候なので、酒蔵は少ないです。ただ、富士山などの美味しいお水が手に入ることや、高い技術や情報が集まりやすい地域で、品質は高い酒蔵が多いです。

・中部地方
湿気が多く日本酒作りに向いている気候です。お酒に適したお米もたくさん生産されていて、水にも恵まれた土地です。長年寝かせて熟成させた古酒や、発酵を止めるための加熱をしていない生酒を販売するなど、個性的な酒蔵が多いのが特徴です。

・近畿地方(関西地方)
日本酒の名産地の京都や、発祥の地といわれる奈良県などがある地域です。古くからお酒造りが盛んで、その歴史は1000年以上です。日本酒用のお酒として一番多く使われている「山田錦」で有名な兵庫県もこの地域にあります。

・中国地方
甘口のお酒が多い地域です。軟水を使ったのどごしがやわらかく飲みやすいお酒が多いのが特徴です。

・四国地方
温暖で日本酒づくりにはあまり向かない気候のため、標高の高い山の中などでお酒作りをしていた地域です。水質が日本一綺麗な川があます。

・九州・沖縄地方
暖かい地域で日本酒づくりに向かない気候で、焼酎のほうが多く作られていますが、焼酎をつくっている酒蔵で日本酒をつくっているところもあります。焼酎に使われる「黒麹」で日本酒をつくるなど、温暖地ならではの工夫がみられます。

まとめ

日本酒の味の違いがよくわからないという人や、気楽に地酒を試したいという方は、行ってみたい場所や興味がある地域のお酒を探して選んでみるのもおすすめです。好みの日本酒がある人は、同じ地域でつくられているお酒を探してみても良いでしょう。

【参考リンク】
たのしいお酒.jp ~ 日本酒と地酒は何が違う? 地酒の定義やたのしみ方
たのしいお酒.jp ~ 日本酒の「地酒」の定義とは?個性を知っておいしく飲んでみよう!
酔いの余白 ~ 地酒って何? 地酒と日本酒はどう違うの? 〈酔いの余白〉
地酒蔵元会 ~ 【地酒蔵元会】「地域」別日本酒の特徴
酒林 -SAKEBAYASHI- ~ 日本各地方の日本酒の特徴を知れば日本酒はもっと面白くなる【八地方の特徴】
マイナビおすすめナビ ~ 【地酒おすすめ9選】地域で異なる個性豊かな日本酒|国際唎酒師が選ぶ!